プッシュ通知を導入しているブログを見かけるようになりましたね。これまでのブログの更新通知はSNSやRSSなど間接的に通知するのが一般的でしたが、プッシュ通知にて直接通知できるようになりました。
そこで今回は、プッシュ通知についてご紹介していきます。手軽に導入できるのでぜひ実装してみてください。
プッシュ通知とは?
ブログなどの更新情報を、ブラウザに直接通知することができる機能です。
スマホでは以前から導入されている機能で、メールや不在着信などがあった際に、通知が表示されているかと思います。あれがプッシュ通知です。
訪問者にプッシュ通知の登録をしてもらうと、ブログ更新時に登録者のブラウザに通知が表示されるようになります。
メール通知の場合、メールアドレスの登録が必要であったりするので登録のハードルが高くなりがちですが、プッシュ通知はクリックだけで登録が完了するので、手軽に登録できるのがメリットです。
ただし、現在登録できるのは、PCではChromeとFirefox、スマホではAndroidと、限定されているサービスが多いので、導入するサイトも限定はされてしまうでしょうが、サイトによってはとてもハマるサービスであったりします。
Androidユーザーが多そうな若者向けサイトとは相性が良さそうですね。美容室やネイル関連などのサイトに導入すると、顧客に登録してもらえることでしょう。
また、Web関連の情報を配信しているブログにも相性が良さそうです。当ブログでもそうですが、訪問者のほとんどがChromeやFirefoxのユーザーですからね。
と、プッシュ通知との相性が良いサイトでは、ぜひ実装しておきたいサービスなのです。
プッシュ通知サービス4選
プッシュ通知サービスを4つをご紹介します。サービス内容としてはそう大きくは変わらない(すべて無料)ので、細かいサービスの好みで判断してみてください。ちなみに、自分としては『Push7』が導入しやすいのでおすすめかな。
Push7

手軽に登録ができ、専用のボタンもコピペだけで実装できるので、簡単に導入することができるプッシュ通知サービスです。
基本プッシュ通知にはSSL証明書が必要なのですが、Push7ではSSL証明書を用意しているので、無くても利用することができます。
また、現在iOSに対応している唯一サービス(2016年12月現在)との事です。
ただ、直接ブラウザに登録することができず、読者に専用のiOSアプリをインストールしてもらう必要があるため、よっぽどの事がないかぎりiOSでは登録はしてもらえないと思います。Androidでは、直接ブラウザに登録できるのですがね。この辺がまだ最近のサービスなんだなぁ、と感じるところではあります。
登録方法は以下の記事にて詳しく掲載されていましたので、こちらをお読みください。
Pushdog Owned

Pushdog Ownedは登録不要で利用することができます。サイトURLを入力すると専用のボタン用コードが表示され、それをサイト上に記述すれば設定完了です。
開発されたばかりのサービスですので、まだまだこれからだと思います。開発ブログがあるので、今後の展開をチェックしてみてください。
Pushnate

当ブログに採用するのを、このサービスとPush7とで迷っていました。今後有料プランを用意する予定との記載があったので、今回は様子見しておこうと。ただそれだけの理由なので、サービス内容としてはこちらも良いと思います。
若干登録に手間がかかるのかな。あとiOSには完全非対応。気になるところはそのくらい。
ブログ更新の通知だけではなく、日付や時刻ごとの配信、ステップ配信、カート落ちやフォーム離脱したユーザーへのプッシュ通知などの機能もあるので、いろいろと活用の場があるかと思います。
Pushnateの活用方法を紹介したブログもあるので、そちらも併せて目を通してみて下さい。
OneSignal

OneSignalは海外サービスなのですべて英語での登録ですが、現在のところ無制限で利用できるところが魅力的です。当ブログでの登録後に見つけたので実装はまだしていないのですが、良さげな感じです。
情報は少ないのですが、以下の記事にて登録方法の記載がありましたので参考にしてみてください。
プッシュ通知サービスはOneSignalが気になる
ブログ更新用のプッシュ通知を提供しているサービスは、無料で通知回数が月間5000配信までと、どこでも同じ内容であったりします。
そう思い、当ブログでは初めに紹介したPush7を利用し始めたのですが、最近になり制限なしの海外サービス『OneSignal』を発見し、こちらに移行しようか検討中です。
先述しましたが、まだまだこれから広まっていくであろうサービスですから、今後の展開も見ながらになるかと。
ひとまず手軽に導入したいのであれば『Push7』から始めてみることをおすすめします。