Google日本語フォントが9種類登場。遅延が少なく可読性も良い

  • #Web素材 / ツール
  • #CSS
  • #HTML
  • #Webフォント
  • #インスピレーション

Googleフォントから日本語版が無料で9種類公開されました。日本語のウェブフォントって英数字と比べてダントツで文字数が多くデータ量が大きくなってしまうので、どうしても表示に遅延が発生してしまいがち。

しかし、今回のGoogleフォントでは遅延がなくモバイル環境でも高速で表示されており、かなりいいのではないでしょうか(私の環境でのみ確認済み)。そこで、今回は9種類のGoogle日本語フォントの実際の表示をご紹介していきます。「どのデバイスでもフォントを統一させて表示させたい。」「見出しだけに使ってみたい。」という方におすすめです。

Googleフォント日本語版は現段階ではまた試験的な公開になっている

現在Googleフォント日本語版は試験的な公開なので、今後何らかの変更が発生する可能性があります。そのためクライアントワークでは使用を控えた方が良さそうです。自分のサイトやブログなどに適用して実際の表示を確かめたりする程度に、今のところしておいてみてください。

また、Googleフォントの設定方法については以前の記事にてご紹介しておりますので、設定方法がわからない方は以下の記事からどうぞ。

日常的に使うための飽きのこないデザイン。

M+ 1p

これまでも無償で提供されていた『M+ FONTS』がGoogle日本語フォントとしても登場。可読性が高くシンプルでいて、私が前からとても気に入っていたフォントでもあります。未だに時折使用させていただいております。

<link href="https://fonts.googleapis.com/earlyaccess/mplus1p.css" rel="stylesheet" />
.wf-mplus1p { font-family: "Mplus 1p"; }

明るく伸びやかなデザインを心がけた。

Rounded M+ 1c

先程のGoogleフォントと可読性については同じくらい読みやすいフォントですが、こちらの方が少々丸みがあり、一文字のインパクトがしっかりあるように感じます。見出しに使用するといい感じ。

<link href="https://fonts.googleapis.com/earlyaccess/roundedmplus1c.css" rel="stylesheet" />
.wf-roundedmplus1c { font-family: "Rounded Mplus 1c"; }

明朝体は墨溜まりを意識してデザインしています。

はんなり明朝

このフォントも私のMacに以前からインストールしてある無償提供フォント。ゆるやかな曲線が日本らしさを表現していてきれいなフォントですね。メインのキャッチフレーズで印象づけたい時に使用するといいかも。

<link href="https://fonts.googleapis.com/earlyaccess/hannari.css" rel="stylesheet" />
.wf-hannari { font-family: "Hannari"; }

少しほっそりとした、角丸な明朝体です。

こころ明朝

少々クセを感じるフォント。手書きっぽさもあるので、ポエム的な記事を更新しているブログに使えそうですね。

<link href="https://fonts.googleapis.com/earlyaccess/kokoro.css" rel="stylesheet" />
.wf-kokoro { font-family: "Kokoro"; }

本文用のフォントとして使いやすくなるようにイメージ

さわらび明朝

今度の明朝体は、本文にも使用できそうな可読性の高いフォント。フォントサイズを小さくして本文にするか、大きくして見出しにするか。中途半端なフォントサイズには向かないかなと思う。

<link href="https://fonts.googleapis.com/earlyaccess/sawarabimincho.css" rel="stylesheet" />
.wf-sawarabimincho { font-family: "Sawarabi Mincho"; }

本文用のフォントとして使いやすくなるようにイメージ

さわらびゴシック

先程の明朝体と同じ作者が作ったゴシック体。やや丸みがあり、一文字ごとにしっかりと印象づけられるフォントですので、本文よりも見出しの方が効果的に訴求できそう。

<link href="https://fonts.googleapis.com/earlyaccess/sawarabigothic.css" rel="stylesheet" >
.wf-sawarabigothic { font-family: "Sawarabi Gothic"; }

トン トン ピョン ピョン モタ モタ スタ スタ

ニクキュウ

とてもユニークなGoogleフォント。どこかで使ってみたいとは思うけど、使いどころが分からない。漫画家さんとかのブログで記事の一部で部分的に使用するといった感じでしょうか。

<link href="https://fonts.googleapis.com/earlyaccess/nikukyu.css" rel="stylesheet" />
.wf-nikukyu { font-family: "Nikukyu"; }

すこしでもデザインのてだすけになれればさいわいです。

ニコモジ

こちらもユニークなデザインのフォント。見出しなど、部分的に使用するといい感じになりそうですね。選択肢の一つとしてこういうフォントがあると、使う時って何気にあるんですよね。

<link href="https://fonts.googleapis.com/earlyaccess/nicomoji.css" rel="stylesheet" />
.wf-nicomoji { font-family: "Nico Moji"; }

本当にすばらしい旅だった。

Noto Sans Japanese

この試験的な公開の以前からGoogleフォントとして公開していた唯一の日本語フォント。本文に使用しても問題ないくらい可読性が高いので、一部の人に人気があったのですが、若干重くて表示がもたつくという評判もありました。今は…大丈夫そうですよ。

<link href="https://fonts.googleapis.com/earlyaccess/notosansjapanese.css" rel="stylesheet" />
.wf-notosansjapanese { font-family: "Noto Sans Japanese"; }

英数字のウェブフォントが登場した時には日本語をウェブフォントにするのは無理だろうって思っていたのですが、とうとうこの日が来ましたね。

どうしてもデータ量が多くなるので、表示に遅延が発生するのでは?と思ってしまいますが、今のところ、このGoogleフォントは大丈夫のようです。今後の経過を見ながら制作にも使えるかどうか判断していきたいと思います。